靴暦365靴版・今日は何の日カレンダー

靴暦365 11月

11月

11/1

1870(明治3)年
西村勝三、靴教師として清国人の靴職人、
藩浩を雇う
1931(昭和6)年
浅草松屋開業、初の屋上遊技場が人気を呼ぶ
松屋の屋上遊園地は昭和の下町名物だった

松屋の屋上遊園地は昭和の下町名物だった

11/2

1911(明治44)年
川西清兵衛が山陽皮革を設立
1926(大正15)年
杉野芳子、ドレスメーカー女学院開校

11/3   文化の日 いいレザーの日

1886(明治19)年
鹿鳴館で大舞踏会が開かれる。
“西洋フハッション”が話題に
1900年
アディダスの創始者、アドルフ・ダスラー
誕生
1964(昭和39)年
宮沢胤勇が勲2等重光章を受章
11月03日は“いいレザーの日”
洋装ファッションを生み出した鹿鳴館の舞踏会

11月03日は“いいレザーの日”(左)
洋装ファッションを生み出した鹿鳴館の舞踏会(右)

11/4

1901年
ドイツでワンダーフォーゲル運動始まる
1980(昭和55)年
一本足打法のホームラン王、王貞治引退
2000(平成12)年
日展会員、皮革工芸家の大久保婦久子、
文化勲章受章の翌日に死去(81歳)
文化勲章も受賞した皮革工芸家、大久保婦久子

文化勲章も受賞した皮革工芸家、大久保婦久子

11/5

1886(明治19)年
伊勢丹呉服店が神田に開業。1933年に新宿に移転
1945(昭和20)年
パルコのポスターなどファッショナブルな
作品で時代をリードしたイラストレーター、
ペーター佐藤誕生

11/6

1935年
アメリカの古生物学者、
ヘンリー・フェアフィールド・オズボーン死去(78歳)。アメリカ自然史博物館館長を長く務め、恐竜や古代哺乳類、人類の化石などを収集・展示、ほ乳類・脊椎動物学の発展に寄与した
1945(昭和20)年
四大財閥解体を眼目とする持株会社解体令をGHQ(連合国軍最高司令部)が承認、実施へ。その余波で日本製靴が“制限会社”の指定を受ける

11/7

1907(明治40)年
元トモエヤ総支配人、矢代徳次郎が銀座に
ヨシノヤ靴店創業
1947(昭和22)年
プロ野球・盗塁王、福本豊誕生
銀座ヨシノヤ靴店の創業者、矢代徳次郎
昭和初期のヨシノヤ店頭

銀座ヨシノヤ靴店の創業者、矢代徳次郎と
昭和初期のヨシノヤ店頭

11/8

1907年
美しいハイヒールを創作したデザイナー、ロジェ・ヴィヴィエ誕生
20世紀を代表する靴デザイナー、ロジェ・ヴィヴィエ

20世紀を代表する靴デザイナー、
ロジェ・ヴィヴィエ

11/9

1909(明治42)年
東京靴同業組合、商務大臣より正式認可
される
1940年
サルバトーレ・フェラガモ(42歳)、同郷の娘・ワンダ(18歳)と結婚
浅草の靴工場・職人や東京の製造小売店を支えた東京靴同業組合

浅草の靴工場・職人や東京の製造小売店を支えた東京靴同業組合

11/10

1891年
19世紀フランスを代表する詩人、
アルチュール・ランボウ死去(37歳)。その詩と放浪の生き方から、同時代の詩人
ヴェルレーヌは“風の靴を履いた男”と評した
1970(昭和45)年
アジア初の技能五輪(国際職業訓練競技会)が日本で開催される。それを記念して翌71年、労働省がこの日を「技能の日」に制定
1988(昭和63)年
竹下内閣・自民党が消費税法案を強行採決

11/11

1918年
第1次世界大戦停戦。戦闘員900万人以上、非戦闘員700万人以上が死亡。それ以上の戦傷者があり、精神医学や整形医学、義手義足など様々なケアが求められた
1979(昭和54)年
横浜山下公園に「赤い靴をはいていた女の子」像ができる
1993年
中国で光棍節(独身の日)にちなむショッピングカーニバルが始まる
横浜・山下公園にある「赤い靴をはいた女の子」像

横浜・山下公園にある
「赤い靴をはいた女の子」像

11/12

1872(明治5)年
宮中の礼服が洋服(大礼服)に定められる。これにちなみ、1929年に東京洋服商工業組合がこの日を「洋服記念日」とした
1946(昭和21)年
日本機械靴商工業協同組合が設立される
1955(昭和30)年
日本製靴業生産性視察団(磯畑弘太郎団長)11人がアメリカ製靴業界の視察に出発。機械化近代化、マーケティングなどの情報知識技術を持ち帰る
初のアメリカ靴産業視察を行った生産性視察団の11人

初のアメリカ靴産業視察を行った
生産性視察団の11人

11/13

1855年
チャールス・ライスと
シルヴァンヌ・H・ウォルフ、
セメント式底付けの特許を取得
1984(昭和59)年
日本靴総合研究会(現・足と靴と健康協議会)、初のシューフィッタ―養成講座を3日間にわたり開催

11/14

1891年
糖尿病の治療薬インスリンを発見したカナダの医師、フレデリック・バンティング誕生。2006年、国連総会でこの日を「世界糖尿病デー」と制定。糖尿病足に対応する整形医療靴の研究・開発は21世紀の大きな課題とされる
1947(昭和22)年
皮革産業労働組合関東地区協議会
(田代力蔵)結成

11/15

1867(慶応3)年
靴を履いた侍、坂本龍馬暗殺される(33歳)
1948年
靴デザイナー、ジミー・チュウ誕生
1998(平成10)年
全英女子オープンに優勝したプロゴルファー、渋野日向子誕生。165㎝の身体、26.5㎝の足がプレーを支える
高知・桂浜にある坂本龍馬像も靴を履いている
靴デザイナー、ジミー・チュウ

高知・桂浜にある坂本龍馬像も靴を履いている(左)
靴デザイナー、ジミー・チュウ(右)

11/16

1964(昭和39)年
元女優で家庭教師派遣会社トライグループ社長、二谷友里恵誕生。90年代、女優引退後ファッションビジネスに参入、婦人服・バッグ・革小物・靴などをライセンス展開
2009(平成21)年
戦前は“男装の麗人・ターキー”として舞台や映画で絶大な人気を誇り、戦後は映画プロデューサー、タレントとして活躍した水の江瀧子死去(94歳)。大蔵財閥の大蔵喜七郎など政財界にも贔屓が多く、ヨシノヤで靴を作った逸話が残る

11/17

1624年
中世ドイツの靴職人であり哲学者、神秘主義者として知られるヤコブ・ベーメ死去
(49歳)
1967(昭和42)年
東京レザーフェアを主宰する東京皮革関連資材綜合見本市協会(櫛原光也会長)設立
される
中世ドイツの靴職人兼哲学者!ヤコブ・ベーメ
東京レザーフェアは昨年、開催100回を迎えた。写真はその記念誌

中世ドイツの靴職人兼哲学者!ヤコブ・ベーメ(左)
東京レザーフェアは昨年、開催100回を迎えた。写真はその記念誌(右)

11/18

1973(昭和48)年
磯畑弘太郎死去(77歳)。スタンダード靴社長、日本機械靴協会会長などを歴任。日本生産性視察団の団長として渡米、その成果は産業発展に大きく寄与した
1979(昭和54)年
東京で国際女子マラソン大会が開催される
戦後の靴産業発展をリードした磯畑弘太郎

戦後の靴産業発展をリードした磯畑弘太郎

11/19

1942年
ファッションデザイナー、
カルバン・クライン誕生
1953(昭和28)年
東京都靴卸協同組合(安香孝理事長)設立される

11/20

1877(明治10)年
大塚商店・大塚岩次郎、第1回内国勧業博覧会に靴を出品し、 賞状と花紋賞牌を受ける
1950(昭和25)年
製靴底付現場競技会開催される
1954(昭和29)年
東京都革製品綜合見本市協会(安香孝会長)設立される
大塚商店(製靴)は何度も博覧会で表彰されている

大塚商店(製靴)は何度も博覧会で
表彰されている

11/21

1898年
シュールレアリスムの画家、
ルネ・マグリット誕生。「赤いモデル」
「真実の井戸」など不思議な靴を描いた作品を残した
1953(昭和28)年
靴小売の研究団体どんぐり会(鴻池喜一郎)創立される

11/22

1865(慶応元)年
“東洋のジャンヌ・ダルク” と称された婦人解放運動家、社会運動家の福田英子誕生。靴工・城常太郎らが結成した米・職工義勇会の東京支部を支援していた
1922年
チェコの陸上長距離選手、
エミール・ザトペック死去(78歳)。1952年ヘルシンキオリンピックで5千、1万、マラソンの長距離3種目で優勝、人間機関車と呼ばれた
1986年
両足義足のスプリンター、
オスカー・ピストリウス誕生。両足義足100、200、400mの世界記録を持ち、2012年のロンドンオリンピック・パラリンピック両大会に出場した。13年、殺人容疑で逮捕・有罪となる
社会運動家であり靴の労働運動も支援した福田英子

社会運動家であり靴の労働運動も支援した
福田英子

11/23

1949(昭和24)年
東靴協会(矢代恒太郎会長)創立。都内51の協組が参加
1950(昭和25)年
第1回製靴技術競技大会、東京・神田で開催
される
東京・神田で行われた第一回製靴技術大会。盛況かつ靴職人を勇気づけた

東京・神田で行われた第一回製靴技術大会。盛況かつ靴職人を勇気づけた

11/24

1954(昭和29)年
東京都革製品綜合見本市協会(革製協、
安香孝会長)創立総会開かれる

11/25

1894年
パリのスポーツ会議でクーベルタン男爵が提唱するオリンピックの復活開催が決定
1953(昭和28)年
東京会館でクリスチャン・デイオールのファッションショーが日本初開催

11/26

1998(平成10)年
東京皮革青年会、「皮革産業沿革史」上巻(59年刊行)下巻(88年刊行)に続く「皮革産業近現代史」を刊行。全三巻を40年かけて纏め上げた
40年かけて纏め上げた「皮革産業史」3部作

40年かけて纏め上げた「皮革産業史」3部作

11/27

1095年
ローマ教皇ウルバヌス2世がイスラム教徒からの聖地奪回を指示、十字軍の東方遠征が始まる。軍靴、サンダルの発達を促す
1942年
靴デザイナー、マノロ・ブラニック誕生
1947(昭和22)年
靴の販売価格が指定制になる

11/28

1883(明治16)年
文明開化の象徴、鹿鳴館が落成
1941(昭和16)年
民需用の靴が「標準靴」として4種類に規格統一される
文明開化の象徴、鹿鳴館

文明開化の象徴、鹿鳴館

11/29

1893(明治26)年
大倉喜八郎、内外用達会社と大倉組商会を
合併して合名会社大倉組を設立
1947(昭和22)年
GHQ(連合国軍総司令部)、皮革の統制解除に関する覚書を発表
1963(昭和38)年
東靴協会の合同ビル竣工
戦後の小売業発展をリードした東靴協会の拠点、合同ビル

戦後の小売業発展をリードした東靴協会の拠点、合同ビル

11/30

1927(昭和2)年
マラソンランナー、山田敬蔵誕生。53年の
ボストンマラソンで当時の世界最高記録で優勝。足元は金栗四三と播磨屋が共同開発したマラソン用カナグリシューズだった
1987(昭和62)年
東京で初のイタリア副資材展が開かれる
Shoe Shoe HistoryShoe Shoe History Shoe Shoe CultureShoe Shoe Culture Shoe Shoe EventShoe Shoe Event