Handmade recipe

手縫いでつくる

カードケース

「Handmade recipe」第三弾となる今回は、〈 .URUKUST 〉デザイナー 土平 恭栄さんに教わる、カードケースのつくり方をご紹介。本格的な手縫いを二本針でチャレンジします。
縫う部分が少なく、簡単なプロセスにアレンジしてくださいました。

前回同様、必要な道具が多く、つくる際に音が気になるプロセスがありますので、お近くのシェアアトリエやDIY工房などを利用して、効率よく仕上げてください。

カードケース
道具
    • 大カッター
    • 目打ち
    • 定規
    • やすり
    • プレススリッカー
    • ゴム板
    • ゴムのりヘラ
    • 4本菱目打ち(5mm)
    • 木づち
    • 縫い針 2本
    • 糸切りはさみ
    • カッターマット
    • 銀ペン(もしくはボールペン、シャープペンシル)
材料
  • 30×20cm
  • 手縫いロウ引き糸適量
  • 厚紙適量
  • トコノール適量
  • ゴムのり適量
  • スティックのり適量
  • 木工用ボンド適量
はじめに|型紙を準備しておきます。

実物大型紙をダウンロード、プリントアウトし、厚紙にスティックのりで貼りつけます。型紙のアウトラインをカッターでカットしてご使用ください。
なお、型紙に縫い代が含まれていますので、付け足す必要はありません。

型紙ダウンロード
革をカットし、印をつけます。

革をカッターで粗裁ち(大きめにカット)します。
カットした革の表に型紙をのせ、目打ちで型紙通りになぞります。なぞった線に沿ってカッターでカットします。直線は定規をあててカットしましょう。

革をカットし、印をつけます。
革をカットし、印をつけます。
革をカットし、印をつけます。

カットできたら銀ペン(もしくはボールペン、シャープペンシル)で胴(本体)の床面(裏面)に合印をつけます。かぶせ(凹凸がないほうのパーツ)には両面に印をつけます。

革をカットし、印をつけます。
革をカットし、印をつけます。

POINT

1. カットする前にカッターの刃を折っておくと、切れ味がいいですよ。
2. カーブの部分は、何回かに分けて切るとキレイに切ることができます。
3. 切り口をなめらかに切れなかったところは、ヤスリで整えましょう。
POINT
コバを磨きます。
カットしたパーツの一部(右図参照)のコバを磨きます。
トコノールを小皿や紙などに適量出し、指のはらを使ってトコノールを塗布します。
プレススリッカーの溝の部分を使い、トコノールが乾く前に磨きます。

磨き上がりは手触りで確認。なめらかになっていれば大丈夫です。
コバを磨きます。▲赤線の箇所のコバを磨きます
コバを磨きます。
コバを磨きます。
コバを磨きます。

POINT

プレススリッカーで磨きにくいところは、目打ちを使います。
印をつけ、切断面をやすりで整えます。
マチを折り、クセをつけます。

胴パーツのマチ(凹凸のある部分)の、出来上がりのラインの延長線上①を山折りにし、革にクセをつけます。
さらにマチとなる部分のライン②を谷折りにし、クセをつけます。

マチを折り、クセをつけます。▲①を山折り、②を谷折りにします
マチを折り、クセをつけます。
マチを折り、クセをつけます。
銀面ののり代を荒らします。
銀面(表面)ののり代(右図参照)を荒らします。これは、銀面にのりがつきやすくするためのプロセスです。

カッターの刃を革に水平に当てて、アウトラインから5mmくらいの幅をカッターで少しずつ削り、表面をこそぎ落とします(=荒らす)。
銀面ののり代を荒らします。▲赤線=のり代。銀面のみ、のり代を荒らします
銀面ののり代を荒らします。▲革と水平に、ぴったりと刃を当てます
銀面ののり代を荒らします。
銀面ののり代を荒らします。
パーツを接着します。

ヘラにゴムのりを少量(5mmくらいの幅で)取り、のり代(プロセス4の別図参照)に薄く塗ります。
軽く乾燥させたら、かぶせパーツの表に、胴パーツの表を上にし、銀ペンの印に合わせて貼り合わせます。

パーツを接着します。
パーツを接着します。

次に、胴を底で2つ折りにし、マチを銀ペンの印に合わせて貼り合わせます。最後に革が抜けたところにベルトを貼り合わせます。

パーツを接着します。
パーツを接着します。
パーツを接着します。

POINT

切り口を丁寧に貼り合わせると仕上がりが綺麗になります。
印をつけ、切断面をやすりで整えます。