Column
日本の革文化・世界の革産地
革の国、紀州をゆく。
特殊加工 ─ 可能性は、秘められている
革に、鮮やかな花が咲いた。万華鏡のような色世界が映った。上品なストライプが走った。堂々たるクロコダイルの斑が刻まれた。規則的な色のパターン。不規則なパターン。このキャンバスに、描けぬものはない。特殊加工とは、有り体に言えば、高みに達した技術の結晶を言うのだ。
ソフトレザー ─ 彼女は美しく、手強い
優美な容貌でありながら、か弱いわけではない。凛とした内面の強さを持っている。鹿革やシープをはじめとするソフトレザーは、大和撫子に似ている。彼女たちの生来の気質――伸縮性、防水性、通気性――をうんと伸ばしてあげよう。タンナーは、いつだって親の目をしている。
日本を代表する皮革産地といえば、浅草、姫路、そしてここ和歌山である。歴史は古い。室町時代の文献には、紀伊国の紐革が上等と言及している一節がある。江戸時代には和歌山城の堀内で職人が武具を手がけていた。
この地でつくられる革たち。右からヌメ、シープ(白と青)、床革、型押し革。多様性こそが和歌山らしさ。それぞれに最高峰の技術が込められており、展示会でも評判を集めている。
|
やがて明治維新による近代化にともない軍靴の需要が高まったことで、この地に西洋沓伝習所が設立された。ここでは海外から招聘した講師が、西洋の製靴となめしを直接伝授していたという。その後、なめしが和歌山の地場産業になり、今に至っている。
確かに、歴史は古い。だが、その長い伝統に誇りを持ちながら安穏とはしないのがこの地の皮革産業の面白さ。
和歌山という字は、和を謳うと書く。一致結束して前進するこの地の皮革産業を見ていると、その県名がよく腑に落ちた。