Column
ランドセル読本
とびきりのランドセルを贈りたい。
6年という長い年月を共にする大切なパートナー、ランドセル。
実はここにもニッポンが誇る職人の技とものづくりへの想いが詰まっている。
知れば知るほど、どれを選んでも同じという訳ではないことに気がつくはずだ。
そもそもランドセルってなんだ?
はじまりは
大正天皇への入学祝い
幕末の日本に西洋式の軍隊制度が輸入されたときに、あわせて採用された布製の鞄が原型。その後、明治時代に開校された学習院において通学用に採用されたのがこのランドセルだ。当時、経済的な格差が大きく、裕福な子どもは馬車や人力車で通学し、荷物を使用人に持たせている子もいた。しかし同校において「学校ではみな平等」であるべきという理念の下、「学用品は自分の手で持ってくる」とし、この鞄を使い始めた。現在のような型になったのは、大正天皇の入学祝に当時の首相伊藤博文が特注して献上したもの。これが「学習院型ランドセル」と呼ばれ、今日に広がった。
男の子は黒?女の子は赤?
学習院に採用された当時は、黒革と決められていたが戦後、地方にもランドセルが普及するにつれ、男の子は黒、女の子は赤が定番となっていく。さらに現在では、革の加工、仕上げ技術の向上により、多彩な色、柄のランドセルが生まれている。全体よりも子どもの個性を大切にするといった学校教育の方針変革も影響しているのだろう。
おおきさはみんな一緒
初期に比べてサイズは大きくなってきている。基本は学習道具がしっかりと入る大きさが基準となるため、その時代の学習道具のサイズが参考となっている。現在ではA4クリアファイルがすっぽりと入るサイズが推奨されており、各メーカーがその基準に合わせたランドセルをラインナップしている。ただし、全国で統一された基準はなく、例えばかぶせが通常の半分であるデザインや逆に大容量の収納が可能なランドセルがあるなど、多様性にあわせたランドセルも生まれている。教育の現場でタブレット端末の普及が進めば、もしかすると逆に小型されていく可能性も?
学校によって決まりはあるの
前述した様に、これでなければいけないという基準はない。ただ、学校によって学校指定がある場合が多い。男女ともに同じ色、デザインで、校章がしっかりと刻印されたランドセル。生徒は皆平等という意味と、制服と同様にどこの学校の生徒か一目でわかるという利点がある。この場合、同じメーカーの同じ商品になるのだが、指定だからといって高いというわけではない。どちらかというとお手ごろ価格。指定のない学校の方が、子どもの意見、はたまた親、祖父母のこだわりにより、高級なランドセルを持っているケースが多々あるのだ。
6年間毎日使う鞄、お手入れは?
基本は大人が使う鞄と同じ考え方。雨や汗などで濡れたままにしておくと、硬くなりヒビ割れの原因に。しっかり水分を拭き取って日陰干しを行おう。10日に一度は革用のクリーナなどでしっかりとケアしてあげれば、美しさは長持ちする。特に、背中に当たる部分や背負いひもは子どもの汗が染み込む部分。学校が休みの日は子どもと一緒にケアすることがおすすめ。子どもにとってはほぼはじめての革用品。モノを大切にすることと、モノづくりのすばらしさを伝える絶好の機会になる。
ランドセルはニッポンが誇る職人技の結晶!