Column
革の基礎知識
革製品の見方 - 靴を知る
革製品の中でもファンが多い、革靴。靴選びがもっと楽しくなる基礎知識を紹介しよう。
Point_1 パーツを知る

1トゥキャップ
つま先を覆う飾り革。ファッションとして最も目を引く部分であり、銀面が整った革が使用されることが多い
2アイレット
靴紐を通す穴。一般にハトメと呼ばれる補強用金具を指し、5つ穴が最もスタンダードとされている
3クォーター
靴の腰革で、土踏まずからくるぶし、踵までをぐるりと覆う部位。ここの形状が履き心地を大きく左右する
4タン
レースステイ下部にある革片。足当たりを良くするなどの役割がある。舌革、または砂除け革とも言う
5ヴァンプ
甲の前部を覆う部位。トゥキャップとクォーターの間に位置し、最も酷使される部位のひとつだ
6シューレース
靴ひも。足に靴をフィットさせる最終調整の役割を果たすが、飾りとして用いられる場合もある
7ライニング
足当たりをよくするためにアッパーの裏面に貼り付けられるパーツ。サイズが合わないと傷みやすい部位
8バックステイ
踵の縫い割りを補強する部位。犬の尾のように突き出していることから、ドッグテールとも言われる
9コバ
靴底の縁のこと。土踏まずを起点とした靴底の外周を指し、一周させたコバはダブルヘッジと呼ばれる
10アウトソール
ヒールを除いた靴の底面。本底、表底とも言う。革のほか、ラバーやクレープなどが使われている
11トップリフト
ヒールを守るために、地面に着く先端に取り付けられる部位。ヒールの損傷を防ぐ役割を果たす。化粧とも言う
12ヒール
踵にかかる圧力を分散し平均化するための支え。一定の高さがあり、蹴り出しをサポートする機能も持つ
NEXT >>
製法とタイプを知る
製法とタイプを知る